2023-06-01から1ヶ月間の記事一覧
ゼンショーホールディングスと日本郵政から配当金が入金されました。 今年も土用の丑の日にはすき家の「うな牛」を食べようと思います。
太陽光発電と配当金にかかる住民税額の通知が市役所から届きました。 ふるさと納税の制度が10月から厳格化するので、その前にふるさと納税を行っておきたいと思います。
ハニーズホールディングス(2792)が通期業績の上方修正と増配を発表しました。 脱中国が功を奏し、業績絶好調です。
三洋貿易から配当金が入金されました。 バス用子供置き去り検知システムの普及により、事故の無い社会を実現して欲しいと思います。
家庭菜園のトマトに雨除けを設置しました。 佐藤商事から配当金が入金されました。
ヤマダ電機で特売になっていたブルボンの「プチクマのお菓子のでんしゃ」を子供と作って美味しくいただきました。
2回目のシカクマメの種蒔きは無事に成功したため、畑に落花生とともに植え付けをしました。 枝豆も順調に生育しています。
塩漬け銘柄のキャリアインデックスから配当金が入金されました。 アフターコロナでのアルバイト需要の回復に期待し様子を見ています。
明豊ファシリティワークスをNISA口座で買い増ししました。
平河ヒューテックから配当金と株主優待をいただきました。
プレステージ・インターナショナルから配当金が入金されました。 買い増ししたAnd Doホールディングスが大幅高となり年初来高値を更新しました。
家族全員が保有する九州リースサービスとひろぎんホールディングスから配当金が入金されました。
次女の通う幼稚園の親子参観に行って竹とんぼを作ってきました。
リニューアルしたかっぱ寿司へ行ってきました。 飲食店の賑わいが戻ってきたことを改めて実感しました。
定期購読している会社四季報と会社四季報プロ500【夏号】が手元に到着しました。 保有銘柄を中心にじっくり読んで投資に活用するとします。
家庭菜園のたまねぎが収穫時期を迎えました。
明豊ファシリティワークスから配当金が入金されました。
日経平均株価が再びバブル後高値を更新し、33,000円を突破しました。 システムリサーチから配当金を受領しました。
And Doホールディングスを100株追加購入し、今期の優待権利保有数の500株に到達しました。
花王とPayPayのキャンペーン【第7弾】が開催されています。 お得なこの機会にマツモトキヨシで花王製品をまとめ買いしてきました。
ハピネットから株主優待カタログが届きました。 子供が喜びそうなおもちゃがありましたので、家族で相談して決定しようと思います。
オリックスとソフトバンクから配当金が入金されました。 高配当株や連続増配株は時間を味方につけると絶大な力を発揮するので、今後もできるだけ多くの高配当・連続増配銘柄を集めていきたいと思います。
アトム(7412)とカッパ・クリエイト(7421)から株主優待の通知が届きました。 コロナ規制緩和後のこれからの業績回復に期待しています。 家庭菜園では薬味ねぎの種を蒔きました。
昨年息子が収穫したアサガオの種を次女が蒔きました。 アサガオ栽培初挑戦の次女ですが上手に育てることができるかな? 夏休みの朝にきれいな花が咲いているのを見れればいいなと思います。
毎年栽培している落花生ですが、今年は品種を替え、大粒のおおまさりネオを作ることにしました。 茹で落花生向きの品種ということで早くも収穫が楽しみですが、無事に発芽するように管理したいと思います。
シカクマメの苗作りに失敗してしまったので、もう一度種を蒔きました。
庭木のヤマボウシがキレイな花を咲かせています。 子供の小学校の運動会後にいっちょうで食事をしました。
2023年5月の投資成績【株式投資・太陽光発電】をまとめました。
塩漬けとなっているエスクロー・エージェント・ジャパンから配当金が入金されました。
ズッキーニととうもろこしの苗を植え付けました。 収穫時期が重ならないよう、数回に分けて作っていきます。