9月投資成績
9月の投資成績をまとめました。
株式投資は前月比0.22%のプラス、年初比では25.70%のプラスとなりました。
9月は証券口座に20,000円を新規で入金しています。
9月も微増ではありますが8月に続き資産のイヤーハイを更新です。
9月は日本株の取引はありませんでした。
And Doホールディングスの株主優待の通知が届きましたが、ポイントは1年持ち越して来年のポイントと合わせて商品を選びたいと思います。
システム情報がMBOを発表しており、経過を観察中です。
今のところ、他者によるTOBなどの話は出てこないので、このままMBOが成立しそうです。
為替が1年ぶりの円安水準となっているので、ドルの買付け余力がほとなくなっていますが、ドルへの転換が出来ずに困っています。
10月に入り、米国金利に振り回されている株式市場ですが、ディフェンシブ銘柄は配当利回りが5%近い銘柄も多くなっているので、少しづつ買い付けを続けたいと思います。
来年から新NISAがスタートしますが、その前に高配当銘柄に先回り投資しておくのも悪くないと考えているので神経質な展開が続いていますが、個別銘柄については業績と配当利回りを中心に手堅いところは拾っていくスタンスで10月の相場に臨みたいと思います。
9月は自己啓発でFP2級を受験してきました。
結果は10月20日に発表されますので、無事合格した際はプロフィール覧も「FP3級」から「FP2級」に更新したいと思います。
9月の発電量
太陽光発電は月間発電量2,936kWhで、シミュレーション比140%となり、過去7年間のうち9月の月間発電量としては2番目の好成績となりました。
今年の9月は例年の真夏のような気候が続き、秋の気配をほとんど感じさせずに過ぎ去ってしまいましたが、太陽光発電にとっては良かったようです。
10月に入り、流石に涼しくなり過ごしやすくなってきたかと思いきや、今度は朝晩は一気に寒さを感じるようになり、秋の季節が短くなってしまったような感じです。
寒さが厳しくなれば暖房代もかかるようになってきますので、これからはゆっくりと季節が移って欲しいですね