サツマイモの収穫【豊作です】
サツマイモの収穫時期となりました。
こちらはゴールデンウィークに植えたサツマイモです。
ツルが黄色くなりかけていることと、植え付けから130日ほど経過したので収獲適期となります。
サツマイモは寒さに滅法弱い野菜なので、朝晩に冷え込む時期が来る前に収穫をします。
まずは1列試掘をしたところ、十分サツマイモが肥大していました。
そこで、今年は9月29日に子供と一緒に芋掘りをしました。
子供たちにとってはサツマイモ=お宝ですので、遺跡の発掘の様に慎重に掘り進めています。
子供の成長の証としては、丁寧に掘れるようになったことから、サツマイモが途中で折れたりせず、立派な状態で収穫できる本数が増えました。
今年は例年にない猛暑でしたが、暑さに強いサツマイモは順調に成長したようで、豊作となりました。
本数をざっと数えると、大小合わせて約200本です。
今年は苗を75本も買ってしまった(例年は50本)ので、昨年より収穫量は増えました。
品種は紅あずまとシルクスイートです。
掘っているうちに混ざってしまいましたが、まあ良しとしましょう。
掘ったサツマイモは数日干して余分な水分を飛ばします。
サツマイモは収穫から一か月ほど追熟した方がより美味しくなるのですが、せっかくなので大学イモを作ってもらって食べてみました。
しっとりとした食感に優しい甘さがあり、十分美味しいです。
少しずつ食べながら追熟を待って行こうと思います。
さて、流石に200本のサツマイモを自家消費するのは無理なので、子育て世帯の同僚や友人へ今後おすそ分けもします。
子供が大好きなサツマイモですので、毎年大変喜ばれるので、配り先があるうちは多めに栽培をしようと思っています。
サツマイモは苗の植え付けさえうまくいけば収穫までほとんど手間もかかりませんからね。
これから寒くなれば熱々の焼き芋はおやつに最高ですね。
しっかりと追熟をさせて、びっくりするほど甘くなった焼き芋を楽しみたいと思います。