4月10日投資成績
本日の保有株の含み損益は前日比-156,444円となりました。
今日は米国で3月消費者物価指数(CPI)とFOMC議事録の発表が控えており、様子見の強い相場となっています。
昨日年初来高値を更新したディーエムソリューションズ(6549)、三洋貿易(3176)がともに反落しています。
4月前半に米国の景気引き締めに対する警戒感はそれなりに高まっていますので、今晩のCPI、FOMC議事録では大きな波乱は起きないと予想しますが、重要イベントの結果を待つことにしましょう。
シンシアから配当金と株主優待を受領
シンシア(7782)から配当金が入金されました。
また、配当金通知と併せてこちらの株主優待も受領しました。
シンシアの株主優待はコンタクトレンズユーザーにはとても強力な内容となっていますので、昨年子供たちもコンタクトレンズを使用する可能性があることから、子供名義でも購入したため、私の分と合わせて4名義分の優待となります。
今までは私の優待しかありませんでしたので、年に1回、1年分のコンタクトレンズをまとめ買いしていましたが、今年からは割引券が4枚になりましたので、必要な時に必要な分だけこまめに購入することができそうです。(割引率は私のだけ50%と大きくなっているので、極力この時にまとめ買いすることになりそうですが)
クオカードについては3年以上のホルダーである私は3,000円分いただくことができ、長期保有すると配当・優待利回りが大きく上昇するのがシンシアの特徴です。
直近の株価は2023年期の本決算発表時の今期減益予想が響き調整していますが、コンサルティング事業という新事業領域も育成中ですので、引き続き株主優待を最大限活用してコンタクトレンズ代を節約しつつ、同社の成長を見守りたいと思います。
まずは、評判の良いシリコーンハイドロゲル素材の試してみるとしましょう。yupin.hatenablog.com
また、現在HOYA製のメガネレンズの一部が供給停止となっているため、コンタクトレンズの販売数が伸びる可能性もあります。
(累進レンズについては4月8日で販売を再開したようです)
ジンズホールディングス(3046)などメガネ関連銘柄にはネガティブな事象も、シンシア(7782)やシード(7743)などコンタクトレンズ銘柄にはポジティブに作用することもありますので、保有銘柄間でもバランスがとれていると思います。
株価は500円付近を底に推移しています。
これは200株保有での3年保有で配当・優待利回りが5%を超える水準となるので、500円付近では買い需要があるのでしょう。