コンタクトレンズの購入【シンシアの株主優待を使用】
シンシアの株主優待を利用してコンタクトレンズを購入しました。
コンタクトレンズを使っている方はオススメの株主優待だと思います。
シンシアの株主優待の利用期限が昨年末まででしたので、優待券を利用して私と妻の1年分のコンタクトレンズを購入しました。
シンシアの株主優待についてはこちらで書いています。
さらに、優待の拡充も行われました。
昨年12月末の権利で私の場合(200株保有・3年以上継続保有)クオカード4,000円分がいただけますね。
すっかり忘れていましたので、今から届くのが楽しみです。
昨年も株主優待を使用して、シンシアでコンタクトレンズを購入しています。
昨年買ったコンタクトレンズがまだ少し残っていますので、今回は補充で購入です。
私は普段は眼鏡を使用しており、本気で運動する時くらいしかコンタクトレンズを使わないので、ワンデーのコンタクトレンズを使用しています。
シンシアのコンタクトレンズは価格もお手頃ですが、使用感も良いので、私は同じレンズをリピート購入しました。
妻はコンタクトレンズをほぼ毎日使用していますので、1年分のレンズを補充購入です。
シンシアはカラーコンタクトレンズに力を入れているメーカーですので、妻はカラーコンタクトレンズをチョイスしました。
今回の節約額
さて、シンシアの株主優待を利用すると、いくら節約できたでしょうか?
今回の明細はこちらです。
通常販売価格では13,420円(税込み)ですが、株主優待(クーポン割引部分)とポイントを使用したところ、5,788円(税込み)と半額以下で購入することができました。
節約できた7,632円は証券口座に入金し、再投資の原資とします。
視力が悪いと眼鏡や、コンタクトレンズ代がかかりますが、生活必需品となりますので、シンシアのような株主優待は重宝しますね。
コンタクトレンズケア用品は昨年シード(7743)を購入し、株主優待でレンズケア用品(1万円相当)をいただく予定ですので、我が家のコンタクトレンズに係る経費はかなり圧縮できそうです。
眼鏡優待取得は今後の課題
あとは、私の眼鏡も定期的に更新したいので、眼鏡関連の優待もいずれは取得したいと考えています。
今はJINSの眼鏡を使っていますので、ジンズホールディングス(3046)の優待も狙ってはいますが、今は割高感がありますので、購入についてはタイミングを見計らっていきたいと思います。
SBI証券から
もう少し下げたら買ってもいいかなと思い、監視中です。