3月22日投資成績
本日の保有株の含み損益は前先週末比+70,780円となりました。
日経平均は戻りが加速しています。
今まで散々下げていたので、空売り勢も利益を確定しているのかな
オリックスなど3月優待銘柄も権利日が近づくなか、地合いの回復により軒並み上昇しています。
ここまで上がってくると、権利落ちでの下落も大きくなりそうですので、余程のことがない限りは私はこれから3月優待銘柄には手出ししないつもりです。
円安が進む
米国の利上げが決定したことにより、円安が加速し、6年1カ月ぶりに1ドル120円台突入と円安が進みました。
外貨建て生命保険に加入している人などは保険料が為替の変動を受けるので、支出増になり大変だなと思います。
私が10年払いで加入していた2012年9月には1ドル78.77円の時もあったことを考えると、為替への投資(FXなど)の難易度の高さを改めて感じます。
ただ、国の貨幣価値は「国力」で決まることを踏まえると、今の円安の状態は正常で、今までが有事の際などなぜか円高になるといったことが是正されただけだと思います。
私はいずれ円安になると思い、外貨建て保険や、米国株などにも少しずつ投資してきましたが、まだまだ十分な外貨建て資産は積立途中であるので、もう少し遅れて円安になって欲しかったというのが正直なところです。
ただ、今後も長期で見た場合にはさらに円安になっていく可能性は高いと思っているので、コツコツと外貨建て資産を積み上げていきたいと思います。
冬に逆戻り
天気予報どおり、今日は大変冷え込み冬の気候に逆戻りです。
気温も急降下
真冬の冷え込みとまではいきませんが、雪のせいで雲も厚く、寒々しいです。
春の準備をしていた家庭菜園たちも気候に振り回されています。
追肥をし、気温も上がったことで成長を始めたたまねぎも雪に埋もれています。
スナップエンドウの苗もトンネルを作っておいて良かった。
寒さからは苗を守ってくれますが、水分を含んだ雪なので、重みで潰れそう…


暖かくなるとついつい家庭菜園関係は見切り発車して作業したくなりがちですが、大抵こういった天気に遭遇し失敗するので、ゆっくりボチボチと進めていくのが大事ですね。
この冷え込みは明日までで、その後は気温も上昇し、雨予報になっているので、今シーズン最後の雪になるかな?
久しぶりの寒さを感じましたが、この雪のおかげで花粉症の症状は全く出ず。
寒いのも嫌だし花粉症も嫌。
悩ましい季節です。