9月30日投資成績
本日の保有株の含み損益は前日比-325,660円となりました。
嫌な予感は当たるもので、米国市場が昨日の上昇を帳消しにする下落をしたことで、日本市場も日経平均26,000円を割り込んで9月を終えることになりました。
アノマリーどおりというか、なかなか厳しい9月でしたね。
シンシア記念優待
シンシア(7782)が記念優待を発表しました。
https://www.release.tdnet.info/inbs/140120220929538123.pdf
200株以上保有の株主にクオカード1,000円の進呈となっています。
同社はコンタクトレンズ購入に利用できる割引券の株主優待がありますので、今年もコンタクトレンズを買おうと思います。
サツマイモの収穫①
サツマイモが収穫時期を迎えましたので、2回に分けて収穫することにしました。
(今回の芋掘り日は9月27日です)
今年は5月5日に苗を植えました。
手入れはツル返しくらいですので、栽培は楽チンです。
植え付けから140日を経過しましたので、おそらく大丈夫でしょう。
写真ではわかりづらいですが、2列に植えています。
まずは1列を収穫し、残りの1列は休日に子供と一緒に「芋掘りイベント」として行う予定です。
昨年の芋掘りの様子はこちらです。
子供の体験分を残して収穫
1列を残して掘り起こしました。
今回は「紅はるか」を収穫しました。
今年も生育は順調で、ちょうど良い大きさのサツマイモが採れました。
収穫した芋はコンテナに入れて乾燥させます。
1回目の収穫では約75本の芋が収穫できました。
昨年は170本の芋が収穫できましたので、今年はそれよりは少な目かもしれませんが、残りの1列は「紅あずま」ですので、100本近く採れるかもしれません。
私の印象では、紅あずまは育てやすく、収量も多い。紅はるかは少し育てにくく、収量もあまり多くない感じです。
予定では10月2日の日曜日に子供と一緒に残りのサツマイモ掘りをしようと思います。
ひとまず、1回目の芋掘りでそこそこの数が収穫できたので、今年もサツマイモを楽しむことができて一安心ですので、日曜日は子供と芋掘りを楽しみたいと思います。