子供と芋掘り
10月2日の日曜日に子供とサツマイモ掘りをしました。
9月27日に半分収穫したところ、しっかりと成長しており、良いサツマイモが収穫できたので、子供の休みの日曜日に残りを収穫予定としていたのでした。
昨年の芋掘りの様子はこちらです。
楽しみなイベント
子供たちは1年ぶりのサツマイモ掘りですが、昨年のことを覚えていたのか、「サツマイモ掘りする?」と聞くと、「する~!」とテンションが上がっていました。
当日は見事な秋晴れです。風もなく、最高の天気でした。
サツマイモの様子はこちら。
芋掘り開始
ツルを撤去し、マルチシートをはがして、さあ芋掘り開始です。
サツマイモを傷つけないように、考古学者の発掘のように慎重に掘っています。
子供なので、もっと乱暴に掘ってしまうのかと思いきや、丁寧に真剣な作業をしています。
次女が力づくで引っ張っていますが、それくらいでは抜けません(笑)
昨年は芋掘り最中にカナヘビが現れたりしましたが、今年はダンゴムシとムカデだけでした。
今回掘った場所は紅あずまの苗を25本植えましたが、ほぼ植えた苗が活着したので、収穫には1時間ほどかかりました。
収穫の様子
サツマイモ掘りはただの農作業ではなく、子供たちの遊びも兼ねていますので、記念撮影していきます。
次女が持ち上げられないほど立派に育ちました。
青空がきれいですね。素晴らしい陽気でした。
サツマイモ大好きな長女です。
持ち方に貫禄があります(笑)
息子は集中して丁寧な仕事をしていました。
傷つけずに収穫するところはさすがお兄ちゃんです。
娘の肩幅よりも大きいサツマイモです。
収穫量
昨年より一週間ほど収穫時期が遅れたので、巨大化しすぎることを懸念していたのですが、なんとか大丈夫でした。
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/Y/YUPIN/20221002/20221002174111.jpg)
![](https://cdn-ak.f.st-hatena.com/images/fotolife/Y/YUPIN/20221002/20221002174117.jpg)
また干して乾燥させます。
本数を数えたところ、95本でした。
別日に収穫した紅はるかが約75本でしたので、今年の収穫量は約170本となりました。
昨年も170本の収穫でしたので、ほぼ同数の収穫です。
サツマイモは栽培が簡単ですし、畑との相性も良いので、安定していますね。
初焼き芋
最初に収穫した紅はるかを焼き芋にしてみました。
まだ追熟していませんが、ほどよく甘く十分美味しい焼き芋になりました。
追熟が進めばさらに甘く、食感も良くなるので楽しみです。
甘くて美味しい焼き芋は子供も大好きです。
食べると笑顔になりますね。
今年も無事にサツマイモを収穫することができました。
ホクホク系の「紅あずま」とねっとり系の「紅はるか」の食感の違いもこれから食べ比べて楽しもうと思います。
たくさん収穫できたので、小さい子供のいる同僚にもおすそ分け予定です。
大学イモなど、健康的なおやつも作れますし、パンを作っても美味しいですね。
サツマイモは寒さに弱いので、保管に気をつけながら、これからいっぱい味わいたいと思います。