初めての稲刈り
今日は子供たちを初めて稲刈りに連れて行きました。
下の子がもうじき3歳になるので、ようやく田んぼに連れてくることができました。
我が家は昔ながらのはぜかけ米ですので、人手は多いほど助かりますので、子供にもお手伝いしてもらいましょう。
さすがに、3歳の娘は戦力として計算してはいませんけどね。
田んぼにはいろいろな昆虫や動物がいるので、楽しく遊んでくれるでしょう。
ニワトリの卵ほどの大きさのカエルを発見しました。
娘たちは怖がるかと思いきや、大興奮です。カエルは好きなのか。
釣り用のタモを持ってきていたので、カエルに遊んでもらっていました。
4匹捕まえましたが、タモをひっくり返した拍子にみんな逃げて行ってしまいました。
カエルさんお疲れさまでした。
稲刈りにもすぐに飽きてしまうかと思っていましたが、今日は天気も良く、お昼を食べたり、おやつを食べたりと子供達には新鮮だったようで終始笑顔でした。
稲運びも予想以上の働きで助かりました。
お昼に食べたカップラーメンも美味しかったなぁ。
外で食べるカップラーメンはいつもより美味しく感じます。
田んぼの生物たち
カエルの他にもこんな生物を発見しました。
イモリ
今年は稲刈りを始めてから雨が降らず、イモリを見かけませんでしたが、水路の水たまりをタモですくったところ、イモリを発見しました。
今日は合計5匹も発見。
子供も可愛いとお気に入り。
カナヘビやイモリは可愛らしいですからね。
オニヤンマかギンヤンマのヤゴ?
普通のヤゴもいましたが、初めてオニヤンマかギンヤンマのヤゴを見つけました。
普通のヤゴの3倍ほどの大きさ!
子供はトンボは好きですが、ヤゴは気持ち悪くてNGのようです。
ちょっとこのヤゴは大きすぎますね。ちょっと怖い見た目です。
ドジョウ探し
今日は稲刈りなのにタモを持っていきました。
子供が稲刈りに飽きた時に遊べるようにですが、もう一つの目的として、ドジョウ探しがあったからです。
先日金魚やさんでヒドジョウを購入してから、ドジョウをもう少し飼ってみたかったんですよね。
ドジョウ購入の記事はこちらです。
休憩時間に水路を見てみたところ、わずかに残った水の中にいきなり生物を発見しました!
しかし、タモを入れるスペースがなく、捕獲できませんでした。
もう田んぼに水を引いていないので、水路はカラカラです。
春や夏じゃないと捕獲は難しいかなと思いましたが、別の水路のぬかるんでいるところを義父がスコップで掘ると水が染み出てきました。
そこをタモで捜索すること数分……
捕獲しました!
泥の中でニョロニョロする生物。ドジョウです。
やはり小さいころドジョウ探しで遊んだだけあって、嗅覚が違いますね!
3匹見つけることができました。(オタマジャクシも1匹いました)
近くの池からバケツに水を汲んで家まで連れてきました。
まだ3cmほどですので赤ちゃんドジョウでしょうか。
金魚と一緒だと間違って食べられてしまうかもしれないので、ある程度大きくなるまでは単独飼育の予定です。
ヒドジョウもいいですが、普通のドジョウも可愛らしいですね。
来年の水路に水がある時期にはもっと容易に捕まえられそうですので、ドジョウの楽園でも作りましょうかね。
金魚とも共生できるので、我が家のアクアリウムが賑やかになりそうです。
稲刈りも明日で終わりそうです。
今日の感じだと、来年も子供たちと楽しく稲刈りできそうです。
お店で買ってくる金魚たちよりも、自分で捕まえた魚の方が子供も愛着が湧くのは当然なので、来年の夏は川遊びもしてみようと思います。
私も久しぶりに釣りをしたくなりました。