ニンジン・おかのり・ズッキーニの種蒔き
世間はゴールデンウイークに突入しましたね。
私は勤務の都合上、GWはありませんが、仕事の合間に家庭菜園やBBQでもして楽しもうかなと思っています。
さて、先日購入した人参・おかのり・ズッキーニの種蒔きをしました。
ズッキーニは昨年の残りの種です。
ニンジン
ニンジンはこちらの種を蒔きます。
こちらのニンジンはパッケージに記載のとおり、「甘くてうまい」ので、毎年栽培しています。
種はペレット状で蒔きやすいのも良いです。
ペレットはとても蒔きやすいです。
蒔いたら薄く土をかけて鎮圧します。
その後、乾燥しないように不織布を掛けます。
ニンジンは発芽さえさせればほぼ成功と言われるほど発芽が難しいので、発芽までは用土を乾燥させないように不織布を掛けます。
水遣りを十分に行い、完了です。
このやり方で毎回うまく発芽してくれていますので、今回もうまくいってくれることでしょう。
おかのり
続いてはおかのりです。
おかのりの種は軽くて風で飛ばされやすいので、風のない時を見計らって作業したほうが失敗がありません。
風が吹けば簡単に飛んでしまいます
おかのりも薄く土をかけて水をくれれば完了です。
おかのりは栽培が非常に容易ですので、あとは水やりもあまり気にしなくとも勝手に収穫までできます。(初心者向き)
おかのりは天ぷらにすると子供も喜んで食べます。
茹でると粘り気が出るので、納豆などに混ぜても美味しいですよ。
栄養はカルシウムや鉄分などミネラルが豊富に含まれています。
ズッキーニ
ズッキーニは昨年の種が5粒余っていたので、苗を作ることにしました。
ズッキーニはかぼちゃの仲間なので、3cmほど深めに土をかけて発芽まで待ちます。
栽培自体はかぼちゃよりきゅうりに近いと個人的には感じています。
雨による泥はねなどで病気が発生しやすいので、植える場所にはマルチシートをはっています。
苗を作っている間にマルチを張る作業をしておくとしましょう。
適期まで我慢
いざ作業を開始すると、一気にいろいろやってしまいたくなりますが、まだ気温が低いので、かぼちゃなど暑い気候が好きな野菜の準備は早いですね。
いつも我慢できずこの時期に試しに種を蒔いたりしてもうまくいったことがないので、何事も時期が大事ということですね。
今年は自重しました。
ただ、気が早いのは私だけでないようで、お店では販売早々売り切れてしまう苗もありますので、苗の購入だけは品切れになるまえに買いに行こうと思います。