3月18日投資成績
本日の保有株の含み損益は前日比+150,633円となりました。
三連休前であり、ウクライナ情勢などのリスク回避から下落するかと思いましたが、思いのほかしっかりとした相場となりました。
日銀も金融緩和策を維持するようで、そのことも安心感となったのかもしれませんが、本来であれば米国のようにしっかりと経済を立て直して、緩和を終了できるようにしなくてはいけないと思うので、複雑な気持ちです。
会社四季報発売
さて、会社四季報が発売され、手元に届きました。
同じく、定期購読をしている「会社四季報プロ500」も届きました。
保有銘柄については、今後の展望を確認し、魅力的な銘柄も発掘できればいいなと思います。
年度末でバタバタしている時期ですが、少しずつ読み進めていこうと思います。
スナップエンドウが発芽
今月の12日に種蒔きをしたスナップエンドウが発芽しました。
種蒔きの記事はこちらです。
1つのポットに4粒ずつ蒔きましたが、ほとんどのポットで3~4粒発芽しており、発芽率は良さそうです。
植え付け時には2本立てにしますので、生育状況を見て元気なものを残していきます。
ポットは玄関内に置いており、温度が22℃ほどで安定しているので、発芽率が良いのかもしれません。
豆類は大豆など嫌光性(発芽に光を必要としない)のものも多いのですが、エンドウは好光性でも、嫌光性でもどちらでもないようで、種が水分を吸い、温度が適温(15~22℃)であれば発芽するようです。
ですので、この時期でも玄関内などの陽の当らないところでも発芽には支障ありません。
徒長の防止
ただ、目が出たあとは日光に当てるようにしないと光を求めてヒョロヒョロと芽が細長く伸びてしまい、貧弱な苗になってしまうので、屋外に出すようにしておきます。
さっそく外に出そうかと思いましたが、今日は寒の戻りか気温も8℃ほどまでしか上がらなかったので、明日外に出すことにします。
しかし、明日の予報も雨のち曇りで気温もあまり上昇しないようです。
若い苗は水分が多すぎても徒長の原因となりますので、軒下で雨が当たらないところに置いておくしかないかな。
発芽直後の大事な時期ですので、天気が回復してくれることを祈ります。
スナップエンドウは寒さには強いですが、状況によってはダンポールとビニールシートでトンネルを作って、温度を上げてあげようと思います。
今後も苗を買ってきたら植え付けまで使えますからね