太陽光発電の利益にかかる住民税の納税通知書が市役所から届いていたので、支払いをしました。
今年は住民税をPayPayで支払ってみました。
我が家の太陽光発電はこちら
太陽光発電の住民税
昨年は太陽光発電での雑所得が41万円ありましたので、今年の住民税額は41,000円となりました。
私は住民税を給与からの特別徴収ではなく、普通徴収を選択して確定申告しています。
これは職場にバレないようにしているわけではなく(職場には申告しています。また、児童手当の現況届で課税証明書を提出するので隠せないですからね)税金を払っている意識を持つためです。
日本人は税金に対する意識が希薄すぎると思います。
私の職場でも自分がどの所得税率にいるのか、住民税はいくら払っているのかしっかり認識している人はわずかです。
人生におけるお金に関することで税金とはうまく付き合っていかないと無駄に税金を払うなど不利益を被ることもあります。
私も一定期間の給与が二重に計上されており、住民税が5万円ほど誤徴収されていたことがあります。自分で気づいたから還付を受けることができましたが、気づかなければそのままですからね。事務手続きにヒューマンエラーはつきものですので、税金の仕組みを多少は理解しておかないと思わぬ損をすることがあります。
ふるさと納税なども上手に使っていきたいですしね。
固定資産税も口座の自動引き落としにはせず、毎年支払いを自分でおこなっています。
PayPayで納税
今年からはPayPayで税金を支払うことにしました。
PayPayで税金を支払うと0.5%のPayPayボーナスがつきますので節約になりますね。




41,000円の税金支払いに対して205円分のPayPayボーナスがつきました。
今年の固定資産税もPayPayで納税し、385円分のポイントをいただきました。
PayPayはお得なキャンペーンが開催されることが多いので、うまく取り入れて節約していきたいですね。
昨日はマツモトキヨシでPayPayのキャンペーンを利用しました。
ポイントに振り回されない程度に戦略的(大げさ)にポイ活に励みたいと思います(^^)/
税金を払うのは正直嬉しくないですが、社会インフラの整備などにお金は必要ですからね。国や自治体は有効に税金を使っていただきたいと思います。
太陽光発電は天気によって利益にブレが生じる可能性がある投資ですが、我が家は取り入れて良かったと思っています。
来年も税金を払えるくらい発電してほしいものです(^^)/
太陽光発電に興味のある方は試算をしてみてはいかがでしょうか。