先日、妻の実家から不要になったパソコンモニターをいただきました。
そこで、子供のゲーム【PS3】画面をそのモニターにすることにしたのですが、モニターにスピーカーが内蔵されていなかったので、スピーカーの購入を検討していました。
過去記事
検討の結果、こちらのスピーカーを購入しました。
Creative PebbleV2
「Creative PebbleV2」です。
Amazonで3,300円【税込み】でした。
ロジクールのZ213はサブウーファーが付いていたのですが、置き場所のスペースの関係から、今回はサブウーファーなしのスピーカにすることにしてCreativePebbleV2にしました。
また、息子に商品画像を見せたところ、この形を気に入ったようです。
なかなかセンスが良いではないか息子よ。
この「Creative PebbleV2」ですが、千円ほど安い「Creative Pebble」という商品もあります。
こちらも大変評判が良く、当初はこちらにしようかと思ったのですが、ちょうどレノボのUEBアダプターが余っていたので、高出力のできる「Creative PebbleV2」にしました。
価格差は990円ですからね(2022年10月時点)


これがあれば高出力で最大16Wで出力できます
パソコンではUSBのタイプにより、通常出力4.4Wと最大出力16Wの使い分けができます。
USB-Cでは高出力、USB-Aでは通常出力ですが、10w以上を供給できるアダプタに接続すればUSB-Aでも高出力を出せます。(我が家の場合がそれです)
HDMIケーブル
また、PS3とモニタをつなぐHDMIケーブルも購入しました。
Amazonで600円【税込み】でしたが、全く問題なく使用できました。
さて、モニターをいただいてからようやく必要な物が揃いましたので、早速、設置しました。
設置
本来はボリュームつまみがある方を右側に設置するようですが、左に置いても違いは分かりませんでした。
しかし、配線の見た目が悪いですね、今度すっきりさせる方法を考えるとします。
また、スピーカーの角度が45°の上向きであることと、ボリューム調整がスピーカー本体にあるため、スピーカー位置を手元に変更しました。
息子の感想と使い勝手
息子に感想を聞くと、「また頭文字Dが楽しくなった」とのことです。
それは良かった。
画面も大きくなり、映像もHDMIケーブルなのでキレイです。
また、スピーカーの性能ですが、通常モードの4.4W出力でも十分な音質があります。
音量も調整つまみの半分程度の位置でも十分です。(部屋の広さは6畳です)
とてもじゃないですが、音量全開にはできませんね。(大きすぎます)
ハイパワーモードへの切り替えもアダプタから給電しているので問題なく切り替えすることができました。
ハイパワーモードは少し重低音がパワーアップしたので、普段からハイパワーモードで使用することにしました。
今回の費用
妻の実家からモニターをいただいたことで実施した今回の息子のゲーム環境の更新ですが、かかった費用はこちらです。
・HDMIケーブル 600円【税込み】
・Creative PebbleV2 3,300円【税込み】
合計 3,900円【税込み】
3,900円でなかなか満足のいく結果になりました。
まだまだ現役PS3
PS3は名作ソフトも多いですが、ブックオフなどでは比較的安価に中古ソフトが購入できますので、私も名作ソフトを買ってきて遊びたいと思います。
私は「メタルギア」のファンなのですが、PS2の「メタルギアソリッド3」までしか遊んだことがないので、PS3のメタルギアシリーズでも遊んでみたいと思いますし、ハンドルコントローラーもありますので、「グランツーリスモ」もいいと思っています。
仕事や勉強も大切ですが、日本には世界に誇れる品質のゲームがありますので、息抜きにゲームも楽しもうと思います。