12月6日投資成績
本日の保有株の含み損益は前日比-226,382円となりました。
昨夜の米国株式市場はパウエルFRB議長の「利下げを急がない」姿勢」を見せたことで、長期金利が上昇したことと、雇用統計を控えていることが重なり下落。
日本市場も連れ安となっています。
私の保有銘柄も上昇時には置いて行かれるのに、下落時はしっかりとお付き合いをして下落しています。
日精エー・エス・ビー機械の本決算を確認
日精エー・エス・ビー機械(6284)の2024年9月期本決算を確認しました。
2024年9月期本決算IR
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6284/tdnet/2526239/00.pdf
前期比で売上高5.7%、営業利益10.3%、経常利益15.2%、純利益13.6%の増収・増益となっています。
決算説明会資料を読んでいくと、受注高、受注残高、売上高が過去最高を記録、営業利益は過去2番目の数字となっており、同社の引き合いが高まっていることが数字で分かります。
インド工場の能力族協投資が完了したことで、今後は売上高はもとより、利益面でも一段上のステージが見えてきそうです。
配当金についても、前期実績の120円から30円増配の1株150円への増配を発表。
剰余金の配当(増配)に関するお知らせ
https://ssl4.eir-parts.net/doc/6284/tdnet/2526243/00.pdf
連結配当性向40%を目途と数値で示しているので、今後の成長が増配へ直結します。
2025年9月期についても、増収・増益予想となっており、世界のプラスチック容器市場は特にPET樹脂が伸びる堅調な市場見通しとなっています。
成長性はもちろんですが、安定成長のためのストックビジネスとしてインターネットを介した成型機の制御・モニタリングシステムの普及などDX戦略も描いています。
以上のことから、2024年9月期は特に増配で私の期待に応えてくれる決算となりました。
株価は決算後も上昇基調を維持しています。
2018年2月の高値8,280円まではまだまだ先は長いですが、じっくりと値を固めつつ、時価総額1,000億を通過点として(現在時価総額764億円)業界世界トップ級としての企業価値が高まっていくことを楽しみにしています。
今年の株主総会も日程が合えば出席しようと思います。