YUPINの投資と暮らしの日記

主に投資や、日常について書いています。

ヤマダホールディングスの2Q決算を確認【ヤマダ積立預金問題で信用失墜】


スポンサーリンク

12月5日投資成績  

 本日の保有株の含み損益は前日比+72,294円となりました。

 日経平均株価はじわじわと4日続伸となりましたが、私の保有銘柄については上昇に追いつかない展開が続いています。

 米国株も連日の最高値更新となっていますが、これから雇用統計や日銀の利上げ観測についても意識されるようになるので、やや神経質な展開となるでしょうか。

ヤマダホールディングスの2Q決算を確認

 ヤマダホールディングス(9831)の2Q決算を確認しました。

 2Q決算IR

https://www.yamada-holdings.jp/ir/kessan/2024/241108.pdf

 前年同期比で売上高2.7%の増収、営業利益14.1%増益、経常利益5.0%増益、純利益3.6%の減益となっています。

 通期業績予想に対する進捗率は売上高47.8%、営業利益48.1%、経常利益46.6%、純利益45.2%となっており、前期同様下方修正の可能性は感じます。

yupin.hatenablog.com

 賃金上昇が物価上昇に追いついていない日本の状況から、節約志向の高まりでエアコンなどの高付加価値商品が堅調となるも、さらに大きく家電が売れる状況にはまだなっていないのかなと思いますし、住建セグメントも赤字幅は縮小するも収益化にはまだ時間がかかるのかなといったところです。

 株価は2Q決算発表後に上昇する動きとなりましたが、後述する「ヤマダ積立預金問題」によりジリジリと値を下げています。

ヤマダホールディングスの3か月チャート SBI証券から

 

 配当と優待を加味すると、欲しいと思う個人投資家は多そうですが、ヤマダ積立預金問題がどこまで悪影響を及ぼすか気がかりです。

 我が家も家族全員が1,000株ホルダーになり、株主優待の威力がかなり高まるとともに、リスクも増大したと言えます。

yupin.hatenablog.com

 ただ、半期ごと25,000円分の優待券はかなりありがたいですね。

 こちらの優待では故障したリビングのテレビの更新に使用しました。

リビングのテレビを更新

 我が家では今後子供部屋や私たちの寝室にベッドの設置を計画しているので、今後の優待ではベッドの購入をヤマダデンキで行うかもしれません。

 優待廃止・改悪リスクに十分注意しながらヤマダデンキを利用して節約と同社の業績に貢献したいと思いますが、「ヤマダ積立預金」問題が世間を騒がしてます。

【お詫び】「ヤマダ積立預金 満期特典」中止のお知らせ 

https://www.yamada-holdings.jp/ir/notice/2024/241202_1.pdf

 目論見の甘い企画でただ企業の信用を失墜させる結果となりましたので、経営陣はなんらかの形で責任をとらないといけませんね。

 株主としてこの愚策はいただけないので、私も文句のひとつも言いたいところです。