YUPINの投資と暮らしの日記

主に投資や、日常について書いています。

オリックスの2Q決算を確認【中間配当金の増配を発表】


スポンサーリンク

12月3日投資成績  

 本日の保有株の含み損益は前日比+442,829円となりました。

 日経平均が735円高となり、終値でも39,000円を回復する強い動きとなっていますが、原因は良く分かりません。

 保有銘柄は日経平均ほどの上昇率となっていないので、遅れながら上昇についていければいいなと思いますが、市況がそこまで良いとは思えないので、保有銘柄が上昇する前に日経平均がまた38,000円台に戻ってしまう可能性が高そうです。

オリックスの2Q決算を確認【中間配当金の増配を発表】

 オリックス(8591)の2Q決算を確認しました。

 2Q決算IR

https://www.orix.co.jp/grp/pdf/company/ir/library/financial_result/ORIXResults2025_2QJ.pdf

 前年同期比で営業収益3.2%、営業利益20.0%、純利益42.8%の増収・増益となっており、1Qから引き続き好調を維持しています。

yupin.hatenablog.com

 通期業績予想値に対する純利益の進捗率は46.9%となっており、今回は業績予想の修正はありませんが、配当予想については修正(増配)を発表しています。

 2025 年 3 月期の剰余金配当(中間配当)および配当予想(期末配当)について

https://www.orix.co.jp/grp/company/newsroom/newsrelease/pdf/241108_ORIXJ.pdf

 中間配当金を49円30銭から62円17銭へと12円87銭引き上げています。

 配当性向39%もしくは1株98.60円のいずれか高い方を採用する配当方針を取っているため、現時点では年間配当予想は98.60円のままですが、中間期でEPS159.15円ですので、配当性向39%の方を採用することになりそうです。

 このまま業績が推移すると、通期での配当金は1株120円を超えてきそうです。

 オリックスは今期の進呈をもって株主優待を廃止しますので、我が家も最後の優待を楽しませていただいていますが、廃止した分を補える増配を実施してくれることになりそうです。

yupin.hatenablog.com

 株価は今後の増配可能性を織り込みに行くように2Q決算後にやや値を上げていますが、高値を更新する勢いはありません。

オリックスの6か月チャート SBI証券から

 

 仮に年間配当金が1株120円となった場合、配当利回りは3%中盤となりますが、今後も成長・増配余地があることを踏まえると悪くない数字だと思います。

 自社株買いによる株主還元も着実に行っていただいています。

 株主優待は廃止となりますが、引き続き成長・高配当銘柄として保有を継続していきます。