2月21日投資成績
本日の保有株の含み損益は先週末比-48,207円となりました。
日経平均は前場に600円弱の下落ののち、下げ幅を縮小し取引を終えました。
北京オリンピックも終わり、ロシア・ウクライナ情勢がより意識される市場ですので、今週も厳しい市況となりそうです。
NY市場も本日はプレジデント・デーのため休場、日本市場は2月23日が天皇誕生日で休場となっており、ここ数日はリスクオフとなりそうです。
決算発表も終わりましたが、ガソリン価格は相変わらずの高騰、岸田政権は経済政策やる気なし。食品や日用品の価格上昇と家計は厳しさを増しています。
消費をして経済活動に貢献したいのですが、政権が全く経済政策に関してやる気がないので、我が家も節約してこの状況を耐えるとします。
ジリジリと下げ続ける株式市場も、時間軸を長期目線に変えれば「買い場」と判断できる気もしますので、岸田政権時は軟調のままがいいかもしれませんね。
下手に自律反発などしようものなら、ここぞとばかりに「増税」をしかねませんから。
庭木の剪定
今年はなにかと雪が降り、なかなかできなかった庭木の剪定をしました。
剪定は冬場での数少ない庭仕事です。
ジューンベリー
我が家のジューンベリーは成長力が凄く、根元からひこばえがたくさん生えています。枝の伸びも凄まじく、昨年の夏場は葉が茂りすぎましたので、今年は多めに剪定しました。


太い枝ものこぎりを使って数本落としました。
剪定後は癒合剤を塗って病気を防ぎましょう。


一時間ほど剪定し、だいぶ切りました。
ジューンベリーは自然樹形を活かしたほうがいいので、これくらいにしておきました。


なんか写真で見るとあまり変わっていない気も…
モミジ
モミジも細かい枝がたくさん伸びていますので、さっぱりさせましょう。


葉があり過ぎると害虫や病気の危険があるので、余計な枝は切ってしまいましょう。


他に、アオダモ、ソヨゴ、ヤマボウシ、コニファーも剪定しました。
午前中で終わるかなと気軽に始めましたが、気が付けば夕方になっていました。
ヤマボウシとアオダモ、ジューンベリーには昨年毛虫が発生したので、今年は春先からしっかりと消毒をしようと思います。
モミジは葉が茂ったところにあしながバチが巣を作って危なかったので、今年は過密にならないよう、混みあった枝を透かしていきたいと思います。
剪定は難しい
しかし、毎年思いますが、剪定は難しいですね。
枝を切る作業は簡単ですが、どの枝を切るべきかの判断が難しく、なかなか作業が進みません。
庭木職人が仕事として成立する理由が分かります。
ただ、何事も経験ですので、庭いじりとして楽しみながら腕を磨いていきたいと思います。
写真ではあまり変わりがないような感じですが、これだけ切りました。
剪定した枝は乾かしてバーベキューにでも使いたいと思います。
特にコニファーの枝は「松やに」が含まれているためか、良く燃えて、焚き付けの材料にはもってこいです。
剪定が終わればもう春も近いですね。
3月に入ったらたまねぎの追肥と、スナップエンドウの苗作りから今年の家庭菜園を始める予定です。
ちょうど今は野菜の価格も高くて家計が厳しい時ですが、また野菜作りのシーズンになったら自家製野菜をモリモリ食べられるように、今年も家庭菜園を頑張りたいと思います。
なにを作るか考えるのも楽しいですね。